じめじめした梅雨は食欲が落ちがち…。そんな時期こそ体調管理が大切です。今回は梅雨におすすめの栄養満点&さっぱりメニューをご紹介します!
梅雨の季節は、湿気と気温の変化で体がだるくなりやすく、食欲も落ちがち。そんなときは、さっぱりと食べやすく、栄養バランスも整った食事が何よりの味方です。食事でしっかりと体調を整え、梅雨を元気に乗り切りましょう!
ここでは、梅雨時期におすすめの「食欲をそそる」「栄養満点」「調理も簡単」なメニューを5つご紹介します。
1. 【さっぱり冷しゃぶサラダ】
疲れやすい梅雨時の鉄板メニュー!
特徴:
豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労回復に効果的。野菜もたっぷり摂れて、ドレッシング次第でアレンジ自在。
材料(2人分):
- 豚ロース薄切り肉…200g
- レタス・きゅうり・トマトなど…適量
- ごまだれ or ポン酢…適量
作り方:
- 豚肉を熱湯でさっと茹で、氷水に取って冷やす
- 野菜を食べやすくカットし、皿に盛る
- 肉をのせ、タレをかけて完成
冷たくてさっぱり食べられ、栄養もしっかり取れる一品です。
2. 【鶏むね肉と梅のさっぱり煮】
特徴:
梅の酸味が爽やかで食欲アップ!鶏むね肉は高たんぱく・低脂肪で、ダイエット中の方にもおすすめ。
材料(2人分):
- 鶏むね肉…1枚
- 梅干し…2個
- しょうゆ…大さじ1
- みりん…大さじ1
- だし汁…200ml
作り方:
- 鶏肉はそぎ切りにし、軽く塩をふる
- 鍋にだし汁、しょうゆ、みりん、梅干しを入れ煮立てる
- 鶏肉を加えて弱火で10分ほど煮る
梅干しの抗菌効果で食中毒予防にも◎。
3. 【なすとみょうがの冷やし味噌汁】
特徴:
体の内側からクールダウンできる冷たい味噌汁。なすやみょうがの香りでリフレッシュ!
材料(2人分):
- なす…1本
- みょうが…1個
- だし汁…300ml
- 味噌…大さじ2
作り方:
- なすは薄切り、みょうがは千切りにする
- だし汁を加熱し、味噌を溶く
- 粗熱が取れたら具材を加え、冷蔵庫で冷やす
夏バテ予防にぴったりの一杯です。
4. 【さけと夏野菜のホイル焼き】
特徴:
蒸し焼きで栄養が逃げず、手間も少ないのがうれしいメニュー。後片付けも楽ちん!
材料(2人分):
- 生鮭…2切れ
- ズッキーニ・パプリカ・玉ねぎ…適量
- 塩・こしょう・バター…各適量
作り方:
- アルミホイルに鮭とカットした野菜をのせ、調味料をふる
- オーブントースター(または魚焼きグリル)で15分ほど加熱
- 中まで火が通ったら完成
野菜は冷蔵庫にあるもので代用OK!
5. 【とろろごはん&しそ昆布】
胃にやさしく、手間なく栄養補給
特徴:
とろろのネバネバ成分(ムチン)は胃の粘膜を保護。疲労回復にも効果的。しそ昆布の塩気でごはんがすすむ!
材料(2人分):
- 長芋…200g
- 卵黄…2個
- ごはん…2膳分
- しそ昆布…適量
- めんつゆ…少々
作り方:
- 長芋をすりおろし、卵黄とめんつゆを混ぜる
- ごはんにかけ、しそ昆布を添える
シンプルなのに栄養満点。忙しい日にも◎。
梅雨におすすめの栄養素とは?
梅雨は気圧の変化や湿度の高さで体調を崩しやすい時期。以下の栄養素を意識して摂ることで、体の調子を整えやすくなります。
栄養素 | 効果 | 含まれる食材例 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 疲労回復、代謝促進 | 豚肉、納豆 |
クエン酸 | 疲れを取る、食欲増進 | 梅干し、レモン |
カリウム | むくみ防止、塩分排出 | きゅうり、バナナ |
食物繊維 | 腸内環境を整える | 野菜、海藻 |
たんぱく質 | 体力維持、免疫力アップ | 鶏むね肉、魚、卵 |
まとめ:食事でじめじめ梅雨を乗り切ろう!
気分が落ち込みやすくなる梅雨時期こそ、毎日の食事が大切。さっぱりしていて食べやすく、体を元気にするメニューを意識することで、自然と気持ちも軽やかになります。今回ご紹介した5つのメニューは、どれも手軽で栄養バランスも抜群。ぜひ、あなたの梅雨の食卓に取り入れてみてください!
コメント